助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このモデルの赤ちゃんは、3000グラム程度なんですが
ジャストサイズです。
首のあたりが、もたもたして、手が出てしまうのが
難点でしたが腹巻を 腕の部分へ折り返す事で
何ともイイ感じで手が納まるようになりました。
これにね、新生児を担当するスタッフが反応してくれました。
『いいよね~これ。』
夏場の初期嘔吐や泣き虫、体温保護に活躍してくれそうです。
冬バージョンでは、お袋さんが大活躍でしたが・・・政権交代です。(笑)
先日ホッとこステーションで、参加者が教えてくれた方法を
勤務先でご披露しました。発信元は、フラット姐さんだと思いますがね。
これが、大好評です。
首が硬くて、背中がガチガチの赤ちゃんに
使ってあげました。
投稿にあった
『ベルトを腹部に前後逆に巻く』
凄い事を考える人もいるナーと思ったのですが
あんまり肯定的な意味ではないですが・・・・。
丁度本日お産の人が見事な雪崩バラ
(仰臥位でも右方向に流れている)
いつもならさらしや腹巻を使うのですが
緩んだりで使い心地が悪い。
そこで、どんな感じなんだろうと使ってみました。
産婦さんの左に穴がくるように。
そしたら以外に使い勝手はいい感じ
きつくではなく一指くらいのゆとりを持たせても
お腹が雪崩を起こさなくなりました。
でも・・・見た目は良くないし、術後の腹帯で
十分対応できると思いました。それ以前に
胎児姿勢を変えてあげねば・・・・ねえ。
私の頭の中に浮かんだのは
学生の時、学生さん思いっきり引っ張って~
そういわれて
お腹に乗せたさらしを両端で引っ張る
圧出法・・・
まったく別の経験でしたが、イメージが繋がってしまうのでした。
ゼネラル調整で調節される筋肉はどこでしょう?
私は、かんちがいしているかな?
脊柱起立筋という事になりますか?
以前の説明であるとそうだった気もしますが。
活法で調整できなかった痛みが
ゼネラルで消えたので・・・
そういう勉強もやり直す必要があるかもしれない。
活法は私の施術を大きく変えてくれる手段になるとは思いますが
スキルアップの部分なので、続けてきたプログ方針とは
ちょっと異なる気もしますので・・・
今後活法情報は
リンクの所から
たけ産婆の活法日記へ飛んでください。
http://blogs.yahoo.co.jp/mameyomame
セミナー情報、活法での施術報告
等も更新していきますので、ご覧くださいね
シロッカー手術で早産を完璧に防げるわけではない
・・・あなたの場合、安静にしていたからと言って、
張りが無くなるわけではない。
この先、骨盤内で赤ちゃんが育つことで、
今よりもっと骨盤内の圧は高まるばかり
安静にしていても骨盤は緩んで拡がりすぎてしまう
かもしれない
あなたが今できること
・・それは安静&下がった子宮に気づいてあげること
骨盤支持をどうやったら気持ちよくできるか?
を自身の身体で感じて、考えていく事。
退院していくシロッカーOP後のかたに
それは骨盤支持を後にしていた時
安静で過ごしていても、内蔵が下垂してしまうんでしょう
話している間でも、いつも眉間にしわがあり
『あっ、張ってきました』なるほど19週の子宮が
一瞬と言えども収縮している
今度は、前支持。
あれ?と言う顔で、腰をあげます
わたしもあれれ?
腰を浮かせたり沈めたりを2、3度繰り返した後
明らかにお腹の緩み方が変わっている!!
これほどはっきり自分の目で確認したのは
初めてです。
会話中の眉間の皺は、体の内部で起こっている
不快感だったのかな?と思うほど
表情が変わりました。
骨盤支持は、方向が重要。
骨盤ケアをされている方には、当たり前のフレーズですが
何となく骨盤ケアはいいと・・・ネットなどで購入される方は
手軽や症状、貰ったなどということで骨盤支持をされる方もいるので