助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回破水入院で4センチ開大で日勤に
申し送った産婦さん。
PG3錠で産まれてました!!
分娩時間は1.5時間??出血量は200未満
数値としては安産ですが(緩くて早い?とも言う)
産後の体は、bo-roboro。
『右の腰痛はあるし、寝返りのたびに目が覚める』
何とお気の毒な!
そうそうトコトコ相談室の受診時の身体がこれ
↓
大概は、回旋捻じれが大きいと
肩の高さに差が出るのですが
この方は、ほぼ水平。
妊婦でのかかわりでは、骨盤中心に関わり
上半身の調整をしたのですが、身体の左回旋は
あまり変化しなかったのですね。
ショックで術後の写真を撮れませんでした。
それで昨夜お会いしたときの身体が同じ状態。
(お産を経ても変わらないのね~当たり前か。)
こんな体でも生まれるときは生まれる。
でも、しんどい。
そこでうつ伏せで仙骨の修正をして、回転調整をして
肩の修正をしてダブル支持に変更しての今朝の
写真がこちら
↓
ベルトの左右を変えただけでも
こんなに姿勢が違います。
左はトイレ帰りで歩いていた本人を捕まえたとき。
右は巻きなおし。
右では
『右足が浮いている気がします』
感じ取れるからだの人で、良かったです。
まだまだ、変わっていけますね。この感覚があれば。
トコトコ相談室で腰痛でお会いした人が
破水で入院してきました。
一指開大で入院。まだ陣発せず。
寝たりおきたりはスムーズになっていました。
子宮口が左上方にあるので
ゼネラル調整と肩回しをしておきました。
その後はあまり張りも強くならず
うとうとしながら
朝には4センチ開大となりました
もう一度ゼネラルと首の調整
ここで勤務時間は終了でしたが
どうなりましたかな~
いや~寒いですね と思えば今日は暑い
雪がこの時期降るのは、観測史上2番目とか?
なかなか冬物が整理できずにいます。
昨日はトコトコ相談室の日でしたが
朝9時から午後6時半まで
特急電車状態でした。
カルテ記入は本日持ち越し。
それでも、昼休みが15分・・・トイレは1回
目が落ち窪んでしまった私をみて
さすがに先生も
「たけさん、無理しないでいいよ~」
と言ってくださいました。
内容的には盛りだくさんで
面白いことも解決できない事も
出産後が楽しみな事もいろいろあったのですが
今日は、通信制高校の娘の初登校日でして
まあ娘も娘、私も私で、初日だから午前で終わりだろうぐらいな
緩さでいたのですが・・・。
娘からメール
「午後まであるんだってさ。」
たけ「ご飯どうする?あ~お金持ってないか・・
じゃあ、届けるよ」
ってな、やり取りをしました。まあ、緩い我が家の顛末です。
その後迎えに言って話を聞くとご飯も食べずにいた子が
ほとんどだとか。
素朴な疑問・・なんで??思いますでしょ、普通。
午後まで時間かかるなら、普通はおべんとなりご飯を
持って行くか、あるいは大人な感覚だと食べに出る。
娘いわく 「書いてないからでしょ。ご飯もってこいって。」
え~え~え~そんなもんか!!すごくギャップ&違和感
(予定を把握していない私もどうかと思いますがね、そこは置いといて)
書いてないからとか、言われてないから
「・・・・・し・な・い」
そんな時代が訪れているのですね~(遠いめ)
こんな時代の指導はどうしたらいいんでしょう。
今までどおりは通用しないですね。
自分自身も変わらねばいけないようです。let’s change!!
誰からもツッコミが入らないので・・一人でやっちゃおう!
影たけ 「ねえ、ねえ。」
たけ 「ギクッ!」
影たけ 「膝がくっつくようになって、腰の高さも揃ってるように見えるけど
たけさんのこだわってる姿勢のことなんだけど・・・」
たけ 「ギクッ!!」
影たけ 「 何だか上半身のバランスが悪くなってない?
最初の方がバランスいいみたいだけど?」
たけ 「・・・そうなんだよねぇ~やっぱ、気づいた。
気づくよね?」
そう、えらくバランスが悪くなったように見えます。
が・・・本人が言った「すごく楽!」というのも嘘ではない。
では、何が変わったのか?
骨盤のゆがみ?ゆるみ?
写真で出せないですが、前後の脊柱バランスです。
たぶん・・。
S字カーブができるほどでないですけど(当たり前)
ようは骨盤の機能である脊柱支持ができるようになって
あごを突き出したような姿勢が改善したことで
上肢や首にかかる負担や呼吸がしっかりできるように
なった事で、「あ~楽」がでたんでしょうな。
緩んだ姿勢でついてしまった筋肉の緊張や筋膜のよじれは
急にはとれないのでは・・それは、安定した動きの中で
調和していくのではないかと。
このネジれを一時で何とかしようとしてドツボにはまった日々。
【明日がある、明日があるさ、今日直さなくとも】