忍者ブログ

助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たけさんのオーラが変わったんですかねえ。
ファッションもブログ背景もダークカラーからライトにかわりました。

よい感じです。

  たけ) ありがとうございます。秋っぽくしたかったんだけどな~

別のサイトにつながったかと一瞬どっきりしました。

あさってまたセミナーです。
この間痛感しましがセミナーは年2回受講したほうがよいですね。
落っこちたことより、快のテイクケアを提供ができていなかった
ことに深く反省の毎日です。

  たけ) いや~テイクケアに思いが至るのは、素晴らしいですね。
     
手にハートが宿るように精進しなくちゃ。

  たけ) うんうん・・・私もお腹の穴を埋めなくちゃ

投稿ありがとうございました  最近アクセスが11もある日があって・・
読んでくださる方が増えたってことかな?
出来たら・・コメント下さいませ.

netafurimozehi
 

PR

>家で安静にしているだけあって
>肋骨下縁にも、側腹にも拘縮がないのが
>幸いでした。
>簡単に挙上できました。
>固定の仕方を再確認
>子宮が上がらないような事が起こったら
>すぐ予約を取っていただくように勧めました。
>是非、入院管理とならずに過ごせますように。

と8月23日投稿した方から連絡入りました。

先日の恥骨の方の追記です。

セミナー受講で、下着の影響にも気を配らねば・・・
ということに、開眼して(遅すぎ…汗)

身につけておいでの妊婦ショーツはすでにきつい。

cl   「もう一段階高いパンツは、調節がついているんですけどね~」

たけ  「高いパンツは、必要ないですよ。腹巻してるから
     ほれほれ、こうやって。高くてもきつけりゃ~
     意味はないのですから。」

   パンツを折り返してしまいました。

はいてきたマタニティパンツもすでにきつい。

cl    「もう1本もこんなサイズです。」
たけ   「そうか~圧迫は下垂につながるのね。
       今の症状もその影響があるんで、
       晒しで支えるだけで楽でないのは、そんな影響もあるんですよ。
       もうひと超え、お腹は大きくなるのでね。家ではどう?」

cl     「ジャージ履いていることが多いかな?」

たけ   「では、押さえすぎてないか、いつもチェックしてね。」

この日は、入院患者のショーツもチェックしました。
やっぱり、やっぱりこの影響は大きいのだと
あらためて感じることがあったのですが・・・・それは、ここでは
書けないので練習会にでも。

身近にできることはたくさんありますね~


 

夜勤前の時間が、施術タイム・・というペースが出来上がってしまい

昨日は、妊娠後期で恥骨痛という方に会いました。

『産後にとこちゃん2を購入、今回腰痛が出てトコちゃん2を
使用していたところでの、恥骨痛出現』

セミナーを受けての初は、気合いが入ります。

まず、歩き姿勢を見ていくと
左右にゆらゆら、やっちゃん歩き。
晒しで前締めをしている状態です。
(前支持というのでしょうかね?

「これでも、歩きやすくなったんです。」

身体の動きやすさで見ていくと

左に傾き、つま先に体重をのせ、左方向に身体をねじると
安定するタイプの方です。

恥骨の触診では
恥骨離解基本の操体2種をして
もう一度前締めをしてみました。

「歩きやすいですね・・・うん?」

まあ、まあなんですね~きっと。

この?を追いかけるのが、私なしごとなわけで
ここから、職人魂です。
  (偉そうに言うところではないですね。
   母整研のみなさまなら、当たり前ですね。)

さて・・・

立位での、アライメントは、整ってますが
動きが安定していない。

ここでもし、ウィーフィットがあったら左右の重心差が
大きいことが証明できると思うのですが・・

さて、トコ2の出番ですね。
こんな時の重心安定に非常に役立ちます。

「左右は両方締めて、気持ちのいい方向で」
が定番ですが、
「この人できるな!」と思わせるには
もうひと技必要?ですよね。

そこで、片足立ちしてもらいましょう。
ぞの軸足の方向に、穴を持って行ってみましょ。

8割がたはOKだと思いますよ。

(違っていたら、そういうケースなんだ~と思ってくださいな
 責任は一切持てませんが、ぜひ試してみてください。)

もち、頭のぶれない歩き方ができるようになりました。

「良いですね~♪」

やっと笑顔が見えましたよ。これが最高の報酬です。

長岡でのセミナー、やっぱり刺激的でしたね。

何故、どこが、どのように・・・

いろんなところが明らかになることで
目の前の霧が晴れるような思いでした。

主な変更点
  
 骨盤支持など表現の変更
 骨盤支持の際、行う操体法(体側伸ばし、しっぽ探しの操体法)
 鎖骨の調整法の変化
 


たくさん冷や汗もかきました 
肩回しって・・
ゆらゆらって・・
肘の調整って・・・

そうか~そうなのね~

いろいろ教えていただいて、感謝です
スタッフK様 講師ダブルA様

目から鱗が以前は定番の表現でしたが
昨今は
     『目があいた、目がひらいた』

なのですね~

そんな開眼ポイントは

  骨盤由来の肩こりもある(肩こり由来の骨盤の緩み?)
  パンツのゴムが内臓下垂に影響するくだり・・
  可動範囲を見つける
  母子根関節調整法
  
身にしみるところです。
もっと、惹きつける表現力を学びたい・・と
伝える力が欲しい・・・そう思いました。

しかし、院内掲示物やプリント類の変更は大変な作業に
なりそうですわ~

まあ、楽しい悩みかな?・・ということにしておこう。







 

最新コメント
カウンター
文字なカウンター
あなたは人目のお客様です。
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]