助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12月ですので ちょっとネーミングでふざけてしまいました。
整体的赤ちゃんの関わりについて、姐さんより紹介して
頂きました。
*・゜・:.。.*.。.:*・☆・゜・:.。.*.。.:・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
参加していたのは、助手さん、保育士さん含めた看護スタッフ
休日の人もたくさん参加してくれてましたよ。
オムツの替え方、抱っこ、げっぷ、ねんね、沐浴
訪問でお母さん方がどんなことに困っているか
よーくご存知の姐さん
病院で何が不足しているかも良くご存じですから
みんな真剣なまなざしで聞き入っていましたね。
ほんとにありがとうございました。
丸く扱うことの細かい注意とか、整体的視点とか
お母さんが欲しい情報をたくさん紹介してくださいました。
みんなの心に届いているといいなぁ~
個人的には、スタッフに伝えることの難しさ
(努力不足と言ってしまえばそこまでですが・・・)
をいつも感じていたんです。
少しだけ耕してある荒れ地に、丈夫な種をまいていただいたので
水を撒いたり、風をよけたりしながら育てていけたらと思っています。
ありがとうございました。
分かっていたら、遠回りしなくていいことありますよね。
身体の連動ってその一つではないかな?
お産のときに骨盤がどう動くでしょう??
病気が見えるvol.10 産科 メディック メディア発行
なんかにも、仙骨の動きが載っています。
骨盤の動きを知っている助産師がどれくらいいるかな?
今日も促進2日目…という方に当たりました。
前日9センチ開大で、促進剤を使っても陣痛が載らず
過強気味で心音下降まで出る始末。
結局促進断念して、一晩。
本日促進開始・・・9センチで胎包が張っている状態(医師診察)
骨盤の歪みだけは、朝修正したのですが
経産婦の未分娩が重なり、結局夕方関わってみると
身体がガチガチ、骨盤が動かない
太ももも、足首も、腰椎周辺もガチガチ。
この体では、無理だろう…と思ったのですが
あちこち指回したり、押したり揉んだりしている内に
あ~やっと腸骨が動くようになってきた~
と思ったら15分くらいで、破水して、45分でお産になりました。
基本の動きを知っていることは重要だと思うのです。
じゃあ、そうなるはずのことがおこらないのは
な~んでか?
スムーズに起こるようにするには、何をするのか?
って考えていける材料になるのではないかと。
骨盤の動きと他の部位の関連性。
すごく遠回りをしたから、今言えることですが。
この遠回り必要だったのかなぁ~。
なんとなくやってみたら上手くいったの類ではなく
目的を持って行う、何をどうする目的で行うってことが
プロの仕事ではないかと…偉そうですが、思ったりするのです。
こんな動画をみつけました・・・モデルの動きが気になりますぅ~
横たわる時は、横を向いてからですよ~妊婦さんは。
自分ならどう創るかなぁ~と考えていたのですが
そもそも動画で作っていいもんなんでしょうか?
はてさて・・・。
昨日は夜勤明けで、ホットコステーションへ
『たけちゃんさんですか?!』
参加しておられたmama に声をかけていただけました
トコトコ中越にリンクしてあるから、フラット姐さんのプログ
このプログと覗いてくださているようですね。
ありがとうございます~
でも、このプログは、私的には専門家(医療者)向け
啓発プログになれば…みたいな意図でやってきたので
一般のお母さんがたにはお役に立てない・・・
ごめんなさいね~。
*・゜・:.。.*.。.:*・☆・゜・:.。.*.。.:・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
ちょうど、うちへ里帰りされる方とお会いしました。
骨盤ケアはばっちりですね~
4月を楽しみにしておりまよ~
何だか広いお部屋がまったり空間で、疲れがとれました。
いい気が満ちていると、癒されますね。
赤ちゃんの笑顔も、心をくすぐります。
また行こ~
今日、嬉しい話を聞きました。
保育士勉強会の話をもってきた同僚助産師が
『勉強会の後、赤ちゃんを丸めて寝かせたら
とても良く眠ってくれるようになった~』と言ってたよ~
そう教えてくれました。
*・゜・:.。.*.。.:*・☆・゜・:.。.*.。.:・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
びっくり!たった一度話しただけ・・・
それも実際の赤ちゃんを使ったわけでもなく
写真と、人形で見せただけなのに・・・
それで、試してみてくださっているのはビックリです。
さらにそれで成果を出せているのは、本当に驚きです。
やはり困っている、どうしたらいいかを探している人は
反応が違うもんだと感心したのでした。