助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は、とことこ相談でお目にかかっていた方が、お二人入院されました(泣)
責任もって、関わらせていただきますとも!!
昨日とは別の妊婦さん、36週を過ぎてテーパリングが始まりました。
お話した、骨盤高位の骨盤体操をトイレ後まじめに続けてくださっており、
お腹もふわふわのままです。良かった。
(膝立て骨盤調整の動きですが、当院では、尻尾振りと勝手に命名)
入院時は、点滴が開始されて張りが収まっても
下腹部にVラインができて、硬さが取れていなかったのです。
継続は力なり・・・・ ですな。
寒くなった途端に、つわりと切早入院の方が増えてきました。
みなさま、お体大切に。
*・゜・:.。.*.。.:*・☆・゜・:.。.*.。.:・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
さて、とことこ相談を開始したのが、4月。
挙げる・整える・支えるのコンセプトで動き出したのが8月。
この間に関わった方たちの差が今出ているという感じです。
支えると締めるの違いですね、明らかに。
◆ あげるの分析
母子整体研究会では、あげるを骨盤高位で内臓下垂を改善させて
という意味で現在使用していると理解しています。
ですが、よく考えてみよう~容易に上がるということは、下がりやすい
ですよね。それを支えるのが骨盤輪支持ですね。
◆ 支えるの分析
ここで支える強さと位置が問題になりますね。骨盤の開閉の特性上
支える位置がおかしいと、坐骨を開きかねないですし、お尻を締める
力を超えて、骨だけ寄せてしまうと骨盤底筋がたるんでしまう。
つまり、内臓下垂を支えるつもりが、内臓下垂を助長してしまう可能性が
この支えるには潜んでいるのです。
◆ 整えるの分析
これはいうまでもないですね。入れ物を調整すると、中身も調整される。
下垂を改善、よじれを改善。
*・゜・:.。.*.。.:*・☆・゜・:.。.*.。.:・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
この話をCLさんに話すと、『骨盤支持って怖いんですね』って、よく言われます。
ですが、緩みで起こる腰痛ならば、即刻解決してしまう優れものですから。その効
果は皆さん、体験されればすぐ理解してくださいます。
ですがとことこ相談から笑顔で送り出しても、支持をしていても張り止めを止めら
れない、入院してしまう人たちって、何がおかしいのかを考え出したのでした。
正しい位置、強さで支持する+あることの必要性を感じたのです。
以下次号
活法を学ぶ中で、気になりだしたのは体幹の安定です。
コアと呼ばれる、
腹横筋・腰部多裂筋・大腰筋・横隔膜・骨盤底筋群です。