忍者ブログ

助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はトコトコ相談室でした。毎回いろんな発見があって
楽しいやら、苦しいやら。

今回は久々ベルトについて。

私は立位で前後屈・側屈・回旋の動きをお会いするとまず観ます。
そうすると大概の人は、軸がずれている事に驚かれるのですが
これを真っ直ぐにすると足の裏が全体で立てる、足踏みでぐらつかない
片足立ちが安定するなどの効果が出ます。

初期のころのプログにも書いたな・・・確か?

そこでベルトを選んでもらう(試着して歩いてもらう、足踏みテストをする)
最近はどれだか分からない人が減ってきました。

そして、安定しない人が現れたのです。(きゃぁ~)
とうとう昨日ベルトは選べたけど

動作テストでグラグラする、できていた片足立ちすらできない人が・・・。

これは結構あせりました。安定感を出したいものが安定しないのですから。
たけ心の声
        「これはベルトの試着直後はいいけど後に外してしまう原因かも?
        チャンス!?」
そこでもう一度、快のベルトをした状態で3軸方向の動作テスト。
最初のテストと方向が変わっていました。

コレで軸をそろえて、動作テスト。
お一人はここで上手くいきました。(パチパチ)

もう一人強敵が・・・片足立ちは上手くいくけど、目を閉じた足踏みでは
安定しない。

たけ心の声「さっきのひとと何が違うんだろう?」

もう一度動作テストの結果を見ていくと胴体の3軸と首の三軸があってないところ?
があるので、首だけ狙った軸調整でこれで、みごと安定しました。(ふ~)

簡単な方法で確認できるので今度興味のある方は、お伝えしますよ。

ただし会える人限定ですが。

PR

以前も書いたんですが
寝方、起き方、座り方、立ち方。

こんな基本指導が最近多すぎます。

「痛いんです」
とおいでになる方の動作を見ていると
ワザと痛み呼ぶような動作をする方がいます。

L5の腰椎周辺が痛い人が正面から平気で寝転んだり
するんです。顔をしかめながら・・・ほらやっぱり痛いんですよ・・・
別に再現してもらわなくてもいいんですってば。
辛いんでしょ?

こういう人には、寝方を教えてあげるんです。
こうやって寝たらどうですか?

「アレ?痛くない?でも、こうやって(元の寝方)寝ると痛いんです。」
って、訳のわからない食い下がりをしてくる方がいるんですが・・

そりゃ~そうでしょうが、敢えてそうやって動く必要ありますかね?
痛いほうがいいんですか?何か得してます?
治りたいんでしょ?

同じ方法で、寝返りやしゃがむ、物を取る、振り返るなど
痛みの出ない動きを探していくとどんどん楽になる方もいます。

(寝くじった、寝違えた時と同じですよ~というとわかってくださる方多いです。)

立って動くときの身体に無理のない(痛みが出ない・疲れない)動きは
口に水を少し含んで、頬から力を抜き、含んだ水がいつもしたの裏あたりにあるように動くと
いいんですよ~是非,お試しあれ!!!

 

最近、歩き業で身体を変える方法がマイブームです。

『全然痛くない。すごい!!天使に見える~』とクライアントに言われました。
随分、トウのたった天使ですが(笑)

おいでになったのは・・・
    CL 「とにかく立っていても動いても恥骨が痛いんです。」
動診さえろくにさせてくれず痛みを訴え続ける。

喝!!

    たけ
        「貴女の痛みを解消したいということは良くわかった。 
         でも、原因が分からなければ私は対処できないです。
         まづは協力してください。」

やっと聞く耳を持ってくれました。結果は、恥骨に圧痛すらありませんし
腰あげもできますし、恥骨痛の人が不得意な膝倒しの動きも全く制限なし。
左右に加重をかけても???

    たけ  「恥骨が痛いんでしたよね?」

    CL   「いつも痛い。この1ヶ月くらいはずっと痛くて辛かった。
          でも、そうしても痛くない・・なんでだろう??」

詳しい話は、割愛しますがここは、痛むけど犯人じゃないんですよね。
いろんな所を探すとやはり前後軸での狂いが元のようでした。
なので、話をききながら下半身を緩めて(下腿がガチガチ)

その後、何をしたかというと骨盤輪支持をして
後歩きをしてもらいました。3点でしっかり歩けるようになります。
その後は両手を広げて、廊下を5往復くらいしてもらいました。
まあ、これは簡単だけど軽い腰痛くらいなら修正可能です。

寝かせると不安な人も、歩けるのであればこれが使えそうです。

歩くたびに姿勢もスピードも、表情もいい感じです。

「どう?」私の問いかけに答えてくれたのが、冒頭の感想です。
ちょっと浮かれた天使は、実験中。

なんだかいい風が吹いてきているような・・・

追い風?逆風?


どっちだって平気さ 現状でない変化を起こす風に

『間違いない!!』 (古いなぁ~)

そう直感で思う。

看護協会の委員のほうから連絡があって
スタッフ募集みたいな・・・。
どうも中央の研修会で骨盤ケアが取り上げられるようです。
研究会と理事での調整段階に入っているらしい。
但し、日程は未定。

看護協会といえば、苦い思い出。
数年前、東洋医学の研修があった。覚えている方もいる?
骨盤ケアの知名度・・低かったですよね。
同じ代替医療でもツボなどは格が上?みたいな扱いでした。
(これは今より直線で、他を受け入れない青い私のひがみゆえ。)

変わったもんです。

骨盤ケアの波が、新潟全域に拡がっていきますように。

最近、休みが多く施術ネタがありません。
試してみたいことはいっぱいあるんだけどな~。

また新たな悪阻の患者さんが入っていました。

持続点滴を開始。あとは好みに合せて食事調整。
どれだけ食べてたか、何回吐いたか、むかつきはあるか?

こんな事をずっと聞かれ続けるのも苦痛ではないかと
いつも思います。
申し送りもこの内容で進んでいく。

虚しいですよね。

点滴交換のついでに声をかけました。
「入院されて少し変わってきましたか?」

CL 「良かったり悪かったりしますね。
    吐くときはすごく背中がしんどいのでさすってもらうと楽です。」

たけ 「そうですね。皆さんソコがしんどくて・・。背筋が伸びると
     胃の働きも良くなるのか、楽そうで帰っていかれますね。」

たけ 「背中がほぐれる体操があるんですが
     気分が落ち着いているようなら、ご紹介しましょうか?」

ということで、少し触れた身体は肋骨が下垂というより
内旋してしまったような?状況です。

呼吸が入りませんので・・・

またも、ばんざい呼吸と膝立て骨盤調整の動きを
まづ、お伝えしました。

ここから少しずつ調整する力をつけていってもらいたい
そう願っています。

もっと効果的と思える操体法もありますが
入院したてのしんどい時期に、あれもこれもは無理。
「しんどいことから開放されたい」
CLには、この思いしかないんですよね。

もっとテイクケアで効果がCLと自身でお互いに確認できる方法が
あれば・・・

今日とりあえず告知しておきたいのが
  期日 : 7月1日(木)
  定員 : 15名
  場所 : 長岡市内
  内容 : 悪阻:逆子:張り?陣痛?への対応

で、講師を招いて、勉強会を開催します。
詳しい内容については、希望者にお知らせしたいと思いますので
ほっトコステーションに参加くださるか、メールをいただければと思います。
まずは お知らせまで。
 

最新コメント
カウンター
文字なカウンター
あなたは人目のお客様です。
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]