助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フラット姐さん、投稿有り難うございました。
この妊婦さん、結果的にさらし前固定で
お帰りいただきましたので、半分正解です。
さて・・・
この妊婦さんを前固定だけで帰したときに
何と思うか??ここにフォーカスしていくと
「痛くないトコまで、ひどくされた」
「痛くなるような操体は続けられるわけがない」
こんなとこですかね?
それで、あちゃ~どうする?
ということで・・・・骨盤調整に入る前に
全身のほぐしというか、前調整は終わっていたので
膝倒しで出てしまった痛みは、
その前の膝引き押しとの絡みで出てきたもの
つまり、噛みあわせが上手く言っていない状況と考え
ました。
(解剖学的な表現はできませんが
よく骨盤調整をしたあと、上半身の捻じれが
大きくなったり、肩の高さの左右差が大きくなったりする
ことがあるでしょ??アレです、言いたいことは)
それで、もう一回骨盤高位で、膝立て骨盤調整を
やっていただいたわけです
これね、どんぴしゃでした。
もう一度、膝倒しをやっていただいたのに
「あれ?両方痛くないですぅ~」
私、満面の笑みで
「噛みあわせがよくなって、動きもスムーズですよ。
骨盤支持と操体はセットです。自分の力で、調整できる事に
気づかれて良かったですね~♪」
骨盤支持をしてお帰りいただきました。
主訴:長く座っていて、立ち上がる時腰が痛い。
膝立て回転調整の動きでは、左が伸びやすい
重心は右足、脚長短は、右足。
膝倒しの動きでは
L4番のLで、右大腿部のツッパリ感
L3番のLで、右恥骨部痛
違和感の強いL3で膝倒しの操体法
確認の動作判定でまさかの・・・
大腿部の違和感は消えたものの
左右どちらに倒しても恥骨部痛が出現。
たけ:あれ~(内心 大汗ですが・・・)
ここで慌てては信頼感が、台無しですから
考えろ!!どうする!!
さて、私は何をしたでしょうか?
お暇な方は考えてみてくださいね~
新年 すっかり明けちゃってますけど
おめでとうございます!!
ご心配頂いたフラット姉さま・・ありがとうございます。
何だかな~日々に疲弊しちゃってしばらく
お休みしておりました。
新たな発見というより今までの総決算的な
骨盤支持との関わりで・・・今年も幕をあけております。
本日は3連弾♪
主訴は、起き上がるときの腰痛
ベルトはトコ2を使っていたのですが
改善しない。
3方向の動きで見ていくと、反っている方が楽な人
最近、この反りが楽な人ほど、トコ1タイプが必要な
気がしています。(そんなことないですか?)
結局、回旋や側屈の動きでなく、この前後の動きの
改善とダブル締めで身動きが楽になってお帰りです。
主訴は、手の痺れ
(よくよく話している中で恥骨離開・圧痛あり)
上半身のすべてがむくみっぽい
特に胸椎の始まりのあたりが丸っこい。腕がガチガチ・・・
ア~そりゃ、手も痺れますな。
体側伸ばしの操体法で骨盤が整った所で
この方も反り気味の方なので、前支持。
トコ2を追加してみましたが、快は分からない様子なので
さらしのみで支持することに決定。
ここから骨盤の操体法を覚えていただきました。
これも最近感じているトコなんですが
支持しないと動けない方続出中。
腰が上がらなかったり、痛みが出てきたり
後のフォローが大変なので
先に支持方法を決めてから、操体を説明しています。
(私のところに来る方は、相当酷く我慢した人なので
仕方ないかもしれないのですが)
結局、骨盤支持をすることで肩周り・首周りの厚みが
すっきりしてきました。腕の中を流れるかんじが
分かってきたようです。しばらく様子をみていただくことに
しました。
そして、最後に妊娠前からの坐骨神経痛
妊娠を中断して、治療をすべきかと本気で悩む・・・と言われていました。
たち仕事を半日すると動けなくなる。
痛む左を下にして寝ないと痺れて動けなくなる・・・?
仰臥位になると動けなくなる
ん~この方が一番悩みました。
とりあえずよつばいで尻尾探し。
左側臥位から・・・あまり特徴的なところがない。
右側臥位 では、左の屈筋群がガチガチ、冷たい。
上半身も何だかガチガチ。
足底もガチガチなのでここを緩めて
骨盤支持、しかも反り系なので前支持で終了。
「両足でしっかる立てることが嬉しい。
支持もいい感じですね♪」
夜勤明けで3人はキツイです、先生!!!
おいでのCLさんが
「あなたが腰痛専門の助産師さんですか?」と初対面で言われたので
先生がそういってるわけね?それが私の評価なわけね・・・
あ~もっとカッコイイ言い方ないですか?
いや~積雪シーズン到来ですね♪
シーズン初めはトラブル多し。
消雪パイプのトラブルやらスノーダンプのトラブルやら
やっぱり何事も日頃のチェックとメンテナンスですな♪
・・・・上手くまとまったようで。
今日は午後出で、おっぱい外来の予約は1名だったので
結構余裕。
妊婦健診後のベルト希望者がスタート。
29週初産で、具体的には動くとお尻が痛い・・で
お出でになったのですが。
最終的には、マクドナルドはしているは・・
妊娠中期で股関節が痛くて動けず
整形に入院して、牽引はしているは・・
切迫早産で入院をしているは・・・
現在逆子だし。
最初に全部聞かせてよ・・・(たけ、心の声)
結局、スペシャル骨盤高位だけで、
内臓挙上できたので、ラッキィでした。
最近は、操体しても上がらない人にはすぐには
支持を奨めないことにしています。
結局、トコ2と動きの指導で
「お腹のお形が違う~動ける~」
付き添いでお出でになったご主人も
見よう見まねでトコ2を締めておられましたが
「お~けつが持たれている感じ!!」
と吃驚されておりました。
その次は、入院中の産婦さん。
話を聞いていると、前締めがきつくて不快に
感じておられたようですが、我慢していたようです。
締め方を再確認、トコ2を重ねてOKとなりましたが。
この方の左右を確認していく途中
右でも左でも、中央でも本人の反応は同じ・・
こんなときどうしますか?
これが感じられてこそ、骨盤の変化に対応できる
と思うので、こういう方こそ力を入れております。
結局、前締め+トコ2左穴に決定。
「締めている~という感じはないのに
支えられてしっかりしたという感じです。」
という反応を頂きました。
そして、3人目はスタッフさん。
トコベルの4代目を購入したいという事でしたが・・・
最近、痛みと痺れがあるそうです。
他の人いわくO脚になってきたよね・・・?
と噂されていました。
結局、前締め+トコ2支持で、強さも
フィットさせるだけに変えたら
「痛くないね」
「まっすぐになって歩いていたよ!どうしたの?」
と言われていました。
各々に今日はいい反応が拾えました。
必ず、いい状態をつくった後に反対方向で支持して
その差を感じてもらうことで、その違いや楽をつくる事への
関心が高まるように感じています。