助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついに出た・・・・という感じです。
話を戻せば13週頃から、下垂で外来では
『お尻を高くして寝ていてください』
と言われていたそうですが・・・・
影の声(もっと早く、あげてくれればいいのに・・怒)
現在7ヶ月のお子がいて、妊娠15週。
妊娠が早すぎたと言えばそうかもですが
それで片付けてはお気の毒すぎます。
安静も無理でしょうね・・・核家族だし。
影の声(はじめて見るので、経過を
丁寧に見ていけば問題ないよね・・)
とにかくお尻の筋肉は何処??
と言うくらい尻がない・・・あれ?と言うくらい・・ない。
とにかく診断を。
本人にはこれと言った自覚症状ないんですね。
どこぞが痛むとか、動きにくいとか・・・
立位で目だっていたのは、XO脚ってことですね。
坐骨が開いてそ~ってなイメージですね。
お腹が張るわけでなく、便秘なども無く
お尻が痛むわけでもない。
ただ、
『触ってみると何か出ている』・・・・・これだけ。
そんなモンなんでしょうかね、初めてだから
反応が拾いきれていないのかな?
見ただけでは特定できそうなものは分からない。
さて・・・立位でいかにも下がっていると見える
おなかの触診結果は次回。
今日の参加は、3名でした。
人数の問題ではなく、フラット姐さんの大きな愛で
存続していく事になりました。
めでたい!めでたい!
皆さんおいでをお待ちしていますよ~
そして今日は5ヶ月の赤ちゃんを連れたお母さんが
施術においでになりました。
大きな赤ちゃんはたけにとって見ると
未知の生き物でした。
ポジション取るのも一苦労(大汗)
さっすが経験豊富なフラット姐さんは
手馴れたもんです。
なるほど、そうすりゃいいのか~
関心するばかり
もうフワフワしたいい感じのべビィになって
お帰りになったのでした。
このあたりは、フラット姐さんのプログで
紹介されるかな??
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/pgmgf572/7899574.html
ママと赤ちゃんのケアルームトコトコ
リンクも張ってあるよ~♪
私は、お母さんを担当?
(左) 足指・足首回しを終えた直後
立位で足先が浮いてしまうような
チョッとふらつきがありました。
(中) 尻尾探しはいはいバージョン後
重心がくるぶしに落ちて、背筋が
少し伸びた感じですね。
左ほど無理ないかんじです。
(右) これすごいですよね~
尻が上がった!!
まじかで見ていた自分が一番驚いたかもです。
挙手の操体がここまで変化を起こすとは。
ちょっと急すぎて無理があるかもなんですが・・・ね。
操体だけだし、産後なのでそう無理な事はないと思います。
突っ張りべびぃながらよく笑う赤ちゃん、脚の動きのいい赤ちゃんと付き合ってきた
頑張り母さんです。自分の身体もメンテナンスしてね~
いま、赤ちゃんをどう寝かせるかで紛糾中。
分娩後の胎内の影響か?分娩介助の問題なのか?
の脊柱配列は、一晩でストレートなキレイなラインに戻ります。
ですが、頚の支える角度によって
やはり神経が集中しているせいでしょうね~
色々問題が生じてくる。
スタッフが迷っているようなときは、お母さん方に
上手く伝わるわけも無く・・・
さらしやベルトの導入時と違って
物言って訴える大人とは違うので
ことさら配慮がいる・・・そこをもっと
考慮すべきだったと思います・・・・・・・・反省。
全ては眉間のしわを見て・・・では、人には伝わらない。
これをどう伝えていくべきか?
伝える能力は?また、受け取る器は?
よほどお母さん達の方が説明したら
我が子ですから当たり前ですが、丁寧な対応をしています。
さて、明日は布団に寝かせた初期嘔吐の児が
どんな状況になっているか撮影に行ってきま~す。
11月10日 火曜日
24日 火曜日
10月5日は午前にべびい整体希望の5カ月の赤ちゃんとママの予約が入ってます。参加の皆さんできるだけ10時ころにおいでください。
昼食はぜんていを予約しておきましょうか?
たけ:お願いします!!セロリ以外は何でもOK!!
いまのところ参加は3人でしょうか。
ついでに事前報告
10月は2つのイベントでべびい整体を紹介します。
ヨーカドー
タイトル 「母乳の話」
サブタイトル 赤ちゃんの扱いの基本をマスターして親子でらくらく楽しい母乳育児
1.抱っこの仕方
2.寝かせ方
3.ゲップの促し方
4.ふれあい遊び
5.おっぱいのセルフケア
6.粉ミルクについて
対象 産前産後の方
市母子保健推進員協議会 開催
パパママと赤ちゃんのつどい「べびい整体ー赤ちゃんと絆を深めよう!!ー」
対象 乳児の保護者20人
育てにくい赤ちゃんと身も心も疲れ切ったママ増殖中
エビデンスを待ってられない。周りが理解してくれなくても実践する。目の前にいる赤ちゃんの眉間のしわとママのクマを消すために。
たけ) いいですね~話せる機会がドンドン増えて
関心を持つ人が増えてくれればいう事ないです。
そうです、赤ちゃんの眉間の皺はいかんです。
それに気づかない医療者はもっとアウトです
(ついこのあいだまでは、同じことをしていた事は
赤ちゃん達に謝りたいとこです。)
今日訪問した産後20日目の初産のママ。授乳時間は1~2時間、夜はなんと4時間。授乳の間隔ではありませんよ。乳首を吸わせている1回の所要時間です。吸わせ続け吸い続けトライアスロンのような毎日を送っていました。母乳を推進していても授乳の基本を教えてくれない病院の罪です。「とにかく吸わせていれば出るようになる」という言葉の縛り。
たけ) 言葉の呪縛って確かにありますよね。その根拠はじゃあどこにある
の??・・・・今まで得た知識、自分の経験だけじゃ赤ちゃんもお母さ
んも救われない。病院はせいぜい1週間、その後問題があればせいぜ
い数回の赤ちゃんの様子しか見ていないのに、知ったようなことを上か
ら目線でいちゃいけない・・・・自己反省も踏まえて、授乳姿勢や態勢、
身体のメンテナンスについて、地道に伝えて生きたいと思います。
これはいい!!と私が思っても
それは、みんなのいいではないかも。
正しい事なら、事実はあとからついてくる・・・と私が思っても
その正しさは、みんなの正しいと違うかも。
人と協力するのは結構苦手なんです。
ひらめきで動くから、綿密な計画性に欠ける
進路変更もしょっちゅう、しかも説明なし
(自分のなかには、道理があるけど、説明が追いつかない。)
そして、今日どか~ん・・
自分のなかでも、引くに引けずといって進めず、
元へも戻れず・・・・ん~塞がった感じです。
自分の利己の為でなく時間も、能力もフル稼働なのに・・・
これは私の悪魔の声かな?
誰かに助力を求めたか?聞く耳を残していたのか?
自己満足でやっていなかったか?
いい機会だと思って、よ~く考える試練の時なんでしょうかね?
赤ちゃんが楽に眠れる姿勢を考えていただけなんですが。