助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々にお産の介助です。
7センチ開大 PG飲み切って、間欠が5~6分といった申し送りを
受けました。
お腹を触診に行くと見事にいびつな形でした。
『おいおい、どこへ向かっているの?』という感じでした。
右に児頭、左に殿部が対角にいる。
さて・・・いつものことですが
骨盤高位で、膝引き押し(骨盤回転操体でしたっけ?)
下ろして、膝倒しこれは左右差なしだったので、左右倒し。
側臥位 になっていただいて、仙骨触診。
ン~良く分からんけど、尾骨は邪魔しなさそう。
まだASの状態で右の寛骨が固まっているので、ここを調節。
腰仙関節もガチガチなので、さあ、動け動け。
ということで、15分くらいで退室しました。
それから15分後で、1分間欠になったと呼ばれ、9センチ。
骨盤ごろごろ側臥位 版をやっているうちに、
全開大から、分娩まで、25分。
画像からは分かりにくいと思いますが、
右の後頭骨の上あたりに、斜めに産瘤があるんですよ~
いかに変な入り方をしてたかって話ですよね。
仕切り直せてからの経過が早くて良かったです。
昨日お目にかかった人は、お尻と大腿にしびれと痛みがでると
お電話くださった7か月の妊婦さんです。
電話で、はいはい操体とベルトの穴を左右入れ変えてみよう
と話してあったのですが・・・。
『ベルトはどうも調子が悪かったので・・・
今日は痛みは調子がいいんです。』
まあ、いつものことかも
のど元過ぎれば熱さを忘れる。
まあ、動診。痛みのある右に重心をかけています。
片足立ちはOK。
足組みをするというので、旧膝引き押しの操体と
体側伸ばしの操体法をやっていただき、
座った感じの違いを感じていただきました。
とにかく坐骨が開き気味で
下肢の外側は、ガチガチ。
上半身もガチガチで、おやまあ・・・という凝りよう。
なのに意外や意外、子宮は高い位置でキープされてるのです。
まあ、全体に硬い印象でしたけどね。
操体後は、お腹はふわふわに変わりました。
このあたりも何だか不思議ですね~。
知りたいことはいっぱい。
はてなもいっぱい。
これでは、ベルトの心地よさは分からないだろうと
思うほどガチガチ。
こういう人こそ操体法を続けたたらいいんだろうな。
肩を回して、おっぱいやO脚の話をしておいたけど
痛みが取れたとか、楽な感じをつかんだとか
インパクトのない施術だったので、
続けてくださるかな~
ベルトが心地いい身体になりますように。
せめて、足組みをやめて下さればこのかた痛みとは
サヨナラできると思います。
(でも、前締めと後ろ締めの違いはききわける身体になったんですけどね)
アキアカネを見かけました
やっぱり 暑くとも 着々と秋ですね~
先日 松さんとセミナーをご一緒して
リンクの話も出ましたので・・・さっそくリンクさせて
いただきました。
赤ちゃんの寝かせ方とか画像でアップされていて
良いですね~
携帯という媒体・・・そうなんですよね・・・
誰でも持っている、扱いやすい・・・
(ちょっと営業魂が燃えますね♪まだ、営業する気もないんですけど。)
助産師松さんの ままと赤ちゃんのほけん室 一番星
携帯サイトh、こちらから。
http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/mama1banbosi/
PCプログは、こちら
http://hokenshitsu1banboshi.blog50.fc2.com/
セミナーは 楽しいですね
志が高い人の集まりだから、場がいい感じだし
『たくさんヒントが転がっている、宝の宝庫である』
・・・いつも、そう感じがします。
ただ原石で転がっているので
存在に気づかなかったり、いつか磨こうなんて思って
仕舞い込んだままになっていたり
・・・はするんですが。
前置きが長くなってしまいました。
赤ちゃんを抱く方法がより具体的になっていました。
そして、身体が楽になっていく。
そんな風な構成が、どんどん作られている。