忍者ブログ

助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日はトコトコ練習会でした。
参加者は、フラット姐さん、はまぐり御前さん、ぴよこさん、なごみちゃん、まだ名無しさん、そして、しーちゃんママ改め、にーなさん、午後からお仙ちゃん、そして、たけ。

『足があがらない』が主訴の産後1年?のママさんの
ベルト購入のお手伝いをしました。
おいでになってみると・・・
『左の足の奥のほうが痛い。座っていて立ち上がると違和感がある』

まずは、みんなで身体のチェック
(こういうのは勉強になりますね~自分の見落としを人の声で気づいたり・・)

立位で気になったのは、右肩が異様に高いこと
右腰も高く、左を向いたような状態(左お尻が大きいように見える)
腰も上半身も捻じれているのに、
耳・肩・腰・くるぶしの側面ラインが、一直線でとてもきれいなこと。
(ほんとはあり得ない状況だと思うのだが…ん~何でだろう。
まあ、ここは引っかかっても今は答えは出ないのでおいといて・・)
上半身に目をやると、右を向いたような状態。

仰臥位では、皆様どうでしたか?
膝頭の位置を比較しましたが、あれでも、脚長がみれます。
脚長がわかるということは・・・仰臥位でも
PSISの高さの左右差がわかるということ
ということは、ASかPIかということが分かるということっすね。
分かりずらかったかな?

あと右胸が大きいように見えましたね。

うつ伏せではどうだったでしょうか?
PSISでは、右が下がって、左が高く見えていました。
あと脇腹も触ってみました。厚みの差をみてました。
仙骨の流れは、ほぼ正常で、???
L4がPLしていました。(これは触診でわかりました。)

さて・・・施術をどう組み立てていくかは、実際の場面では
迷いますよね。

あなたのファーストチョイスは、なんでしたか?

たぶん何を選んでも、身体は変化していきます。
何を選んでも間違いではないと思います。

ここで竹の考えを押しつけてしまいましたが・・・
私は一番眼をひいたところから手をつけていきます。

だから今回は『異様に高い肩というわけです』

何で異様に高いんだろう?

肩が高いということは、肩甲骨の前方回旋の確率が高い
→でも、横から見てのラインが整っている
→上半身のひねりが強い・・っつ~ことか。

てなわけで、上半身アプローチがいいな~と思った次第。

んで、皆様の考えは~???

と聞いてみると

ニ~ナさんが、『挙手の操体』と声を上げてくださった。

ん~面白いかも!!とても、びっくり。
(私,Th9も硬いので、上体ひねりを考えていたのですが・・・)

見事でしたね~何で選んだのか?をニーナさんに聞いてみればよかったですね。

綺麗に、腰のねじれが取れてしまいました。でも、肩の高さが
残っています。

次に、フラット姐さんが『上体ひねり』を提案してくださいまして

これもおみごと、肩のあたりの緊張が取れてしまいました。

これで、立ち姿が安定したので、ベルトチョイスはたけがさせていただきました。

さらしで、右・左・中央と締め…中央か右が快方向ということでした。

一応、中央でさらしを締め、歩いてもらいました。

次に、恥骨を締め歩行。

恥骨を締めたほうが楽というので、トコちゃん1を選びました。

慣れない頃は、痛いといわれると骨盤調整が

ファーストチョイスだったのですが、その場は痛みが取れても

また、ゆがみ戻りをしてしまうので痛いところは後回し。
全身の調整を優先しています。

本日は盛りだくさんでした~

その他は、また後日。

PR

実は本日、QQ車でN市へ行ってきました。
(伏字にするまでもないのですが・・)

雪が多くて、びっくり!!

道路状態が悪く、いつもに増して揺れてました。

全く、QQ車ってなんであんなに揺れるんでしょうね??

患者の状態が悪くなるって!!といつも思います。

まあ、愚痴はこれぐらいで・・・

明日の練習会、たけは参ります~お会いできます方よろしくお願いいたします。


ご存じのかたも多いですが

たけのところは、【おっぱい体操】をやっています。

基底部の循環は、割合とすぐに改善しているように思います。

それでも、ガチガチしている人には

肩回しや骨盤運動をすすめると改善することが多いです。

でも・・・・・

乳腺体のうっ積がなかなかとれない・・・ということが。


 

やっと巡り合いました~お産に。

38週不規則陣痛で1センチ開大で入院。
自然進行を待つ。

陣痛発来後、2時間経過で
5センチ開大、陣痛5分間隔で引き継ぎました。

お腹を触ると右に胎児が傾いている。
子宮の収縮も、右上に集中している感じで
有効でない。

右側臥位で背中を触るとL4あたりが飛び出たような
感じに触れます。そうすると・・・・
腰椎から腸骨にかけてのラインが硬いんですね~
腰方形筋が短縮して、腰椎をPLさせていることに
なります。
(深部では、大腰筋なども関与するわけですが・・・)

ほ~ほ~

これが、先日のMLのゼネラル調整の方向に擦るが
有効になる理由ですね。

陣痛のあいだ、膝方向に皮膚をずらす感じでいると
陣痛感覚が、3分になりました。
でも、離すと5分に戻ってしまう・・・

ほ~ほ~

そうだ、そうだ・・・入院時に、少々不穏なFHRだったので
急がない、急がない。

結局、分娩時間約6時間。さい帯が39センチ、前方前頭位で生まれました。



たけちゃんにメールする…への投稿がありましたので
紹介しますね~。
T市で、セミナーの世話人さんなども手掛けてくださっている、美っちゃんです。

やっと投稿できました。
昨年はたけちゃんに大変お世話になりとても心強かったです。
私も今年からお仲間に入れてくださいね(ペコリ)

でも筆を持ったらまとまるものもまとまらないタイプの人間なので
たけちゃんの輝く注訳を期待しています。

いまだに専門用語になじめないですが半分くらい理解できれば
「ま、いっかあ」てな具合です(トホホ)。
まめには投稿できませんがどうぞよろしくお願いします。

トコトコ中越も休みが合えば参加させてくださいね!


たけちゃんより

参加お待ちしていま~す。
練習会は、いっしょに参りましょう。

今度投稿する際は、
2009/01/08(Thursday) ぴよこさんの投稿記事 (0) (1)

記事の
(0)をクリックしてもらうと、投稿フォームがでてきますので
よろしくお願いします。

最新コメント
カウンター
文字なカウンター
あなたは人目のお客様です。
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]