助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月の ほっ トコ

(迷惑メール防止のため、★を@に変更してください。)
お知り合いの妊産褥婦さんに関心のある方がおいででしたら
情報をだして頂いていいのでないでしょうか?
5月7日はたけも参加できそうです♪
フラット姐さんのブログで紹介されてますが
みしま会館に行って来ました。
私の到着時は、ぴよこさん、ぴよこさんの3ヶ月の赤ちゃん
とフラット姐さんが、まったりと過ごしていました。
ホッペがpukupukuで、可愛かったですよ
ぴよこサンの体は・・・・
左の坐骨が開いた状態で
(左の腸骨が内側に巻き込んでましたので)
肩甲骨が
右肩は、下角が開いた状態で
左肩は、上方が開いた状態で・・・
左上方旋回していきそう~
(あくまで肩甲骨を飛行機のウイングに見立てた場合)
やっぱり、左回旋が襟元で
分かりますね
(右が前、左が後)
でも、6月に載せているコメントは
後方からの写真があって
体幹は右回旋と書いてありました
(大汗~)
ん~どういうことだ????
次回は、トコトコ会員さんの変化が撮影できるといいな~
参加者がフラット姐さんとたけの二人の為
本日は、9ヶ月のお子さんを連れてのママさんの
施術会となりました。
CL) 赤ちゃんを抱いて歩くと
右の股関節がコキッというんです。
<立位で見る>
下半身は右へ回旋していて
左ひざが前に出て
上半身は左へ回旋しているため
右手が前へでていて
右肩が高く、耳も右が高い印象でした。
<仰臥位で見る>
右足が短で、重心足。土踏まずに浮腫あり
足上げでは、左が重い。足首が固い。
ASISが天井方向に右が固く
右のそけい部が緊張して硬く、圧痛がありました。
膝引き押しの動きでは、左を伸ばす動きが快でした。
膝倒しの動きでも右へ倒れるほうが快。
この時点で、頚の動きで足の長短が
変わるかどうかを見ておくべきだったと思いますが
このときはまだ、話を引き出せてなかったので。
後頭部にむくみもないし、カーブもそこそこあるし
チョッとC6.7あたりが硬いかな?位の印象でした。
もう、右を縮めるよりしょうがないでしょ!!
って感じ?左を伸ばしたいって感じ??
まだよく分からん。
とりあえず、膝倒し操体で脚長差はとれました。
でも、そ頚部は変わらず。
次は、体側伸ばしの操体法。
これは、左が快方向でした。
これで、そ頚部の硬さがとれました。
右を縮めたかったんでしょうな~
このあと、膝たて骨盤調整を左快方向で実施。
とりあえず、仰臥位での下半身は整ったように
見えたので、立位で検査。
ん~まだ、肩があがったまんまだ。
そこで、頚の調整へ
ここで、帝王切開で生まれて、斜頚だったと
ここで初めて聞きました。そうか~頚から
始めるべきだったかもな~
今日の参加は、3名でした。
人数の問題ではなく、フラット姐さんの大きな愛で
存続していく事になりました。
めでたい!めでたい!
皆さんおいでをお待ちしていますよ~
そして今日は5ヶ月の赤ちゃんを連れたお母さんが
施術においでになりました。
大きな赤ちゃんはたけにとって見ると
未知の生き物でした。
ポジション取るのも一苦労(大汗)
さっすが経験豊富なフラット姐さんは
手馴れたもんです。
なるほど、そうすりゃいいのか~
関心するばかり
もうフワフワしたいい感じのべビィになって
お帰りになったのでした。
このあたりは、フラット姐さんのプログで
紹介されるかな??
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/pgmgf572/7899574.html
ママと赤ちゃんのケアルームトコトコ
リンクも張ってあるよ~♪
私は、お母さんを担当?
(左) 足指・足首回しを終えた直後
立位で足先が浮いてしまうような
チョッとふらつきがありました。
(中) 尻尾探しはいはいバージョン後
重心がくるぶしに落ちて、背筋が
少し伸びた感じですね。
左ほど無理ないかんじです。
(右) これすごいですよね~
尻が上がった!!
まじかで見ていた自分が一番驚いたかもです。
挙手の操体がここまで変化を起こすとは。
ちょっと急すぎて無理があるかもなんですが・・・ね。
操体だけだし、産後なのでそう無理な事はないと思います。
突っ張りべびぃながらよく笑う赤ちゃん、脚の動きのいい赤ちゃんと付き合ってきた
頑張り母さんです。自分の身体もメンテナンスしてね~