忍者ブログ

助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日のぼやきメールーに、的確なアドバイスを頂いたkiko様には
感謝の念でいっぱいです。ありがとうございます。
では、結果報告です。

  チェックポイントがあったところでは

     ●右足首、右親指に異常
     ●首の後屈制限
     ●首の左回旋
     ●恥骨上の硬さ(児頭ではなく)
     ●左梨状筋の張り(痛みは現在ここにある)

  修正は

     全て仰臥位で。
     順番は、首の調整・・・足指・足首・・・背部の腰の順。

  結果は・・・

     恥骨上の硬さが取れて、再びベルトができるようになりました。
     他の部位の硬さの戻りも、訪室している間はなかったです。

  補足・・・
     締まりすぎる頭かぁ~何かで読んだので、側頭骨をゆるめるのに
     CLに耳ほぐしを奨めました。右の耳がガチガチでした。

     すごいなぁ~やった事は、特別な事でなくセミナーでやっている内容ですが 
     順番とポイントでこうも違うものかと思いました。身体は不思議です。

PR

今は施術に分類できない状況で・・・
なんとかする方法がないものか・・・。

お腹は張らないんだけど,あちこちが痛い。
一晩中眠れないような状況に

『何がしたいかなぁ?』万策尽きた私が尋ねた言葉に

『あ~立って歩きたい。』

そうなんですね。
じっとしていると骨格が緩みだして痛むパターン。
これには何年越し結論が出ません。

それに切迫早産で出会ったのははじめて。
どんな体位も、温めるのも、操体法では対処できず
今までやったことを試してみますが \●/ (お手上げ~)
どこかに鍵があるはずだ!!と探索の日々です。

画面デザインを以前使っていたものに戻したり
カテゴリー編集をしていたら、以前の投稿記事が
上に上がってきてしまいまして・・・

移動させると記事が消えてしまいそうなので
このまま、置いておきます。

好評だった活法セミナー第2弾を企画しています。
HPをご覧くださいませ。


ちょっと気合を入れています。
好評だったからこそ、期待度は前回より上がっている。
ならば、内容をどうしていくか・・・
今回の方がもっと真剣勝負ですね。


ゼロからのスタートだけにこれ、結構大変なんだなぁ~

参加を考えている皆様、アイディアをお寄せくださいね。

    明日から使える
!!

ここに意味があると思いますの
で、使わなければたんすの肥やしです。
引き出しを太らせても、置き場所に困りますから(笑)

参加の皆様、講師の先生様
本当に、大盛況のうちに終了しました。
皆様のおかげですね~お疲れさまでした。

楽しかった~大口開けて笑いましたよ、久々に。
どなたかが言ってましたが

『笑うって大切よね~』

本当にその通りです。

そして、内容はもうお墨付きですよね。
今後の皆様の活用のしかた次第です。

母子整体研究会のなかで培った見立てや
身体の扱い方があるがゆえ
進行が非常にスムーズでしたよね。
一般の助産師が集まってもこうはいかない!!

セミナーの進行をみながら、勝手に自己満足してました。

おっと、なんちゃって大腰筋調整改め、
そこそこ大腰筋調整に本日から格上げです。
体の使い方に一抹の不安
(ここでも課題は肘の捻じれかな?)

でも、それを乗り越えるヒントも掴んできましたゆえ
(えっへん!!)

では、皆様お疲れさまでした~
たけの報告も今後させていただきますが
皆様の投稿もお待ちしています。

成果があったよ、めーる大歓迎
自信がないよ、こんなことでメールも大歓迎です。

ひとまず、皆様のおかげです。ありがとうございました。



 

5月にトコトコ相談を訪ねてくださり、操体法だけ
伝えた妊婦さんが・・・・・
6月に支持の方法を練習しましょうと話していたのですが
連絡がなくあえずにいた、今月。

検診日に、丁度妊婦健診で終了後に会えることになっていたのですが
いつまでたっても連絡ないな~と思っていたら・・

あれ??入院している!!

頸管が短縮している・・・自覚はあまりない・・・状況で入院。
子宮下垂をおこしている状態でした。

落ち着いた翌日、訪室。
骨盤高位にしてみたのですが、単純に下垂は改善しない。
心窩部の緩めと背中の緊張をとる為、肩回しで、初回終了。

スペシャル骨盤高位(単に高いだけ~)なら、挙上可能でしたが
経過を見ていけない状況で、ベルト支持を始めると
余計に下垂するので、トイレ後の骨盤高位ゆらゆらを勧めました。

その次。
骨盤高位で、本人と子宮の挙上を確認しながら
骨盤輪支持(トコちゃんベルト2)で、開始。トイレ後は
必ず、骨盤高位でお腹の位置を確認する事をお願いする。

その翌日。
お部屋にポータブルトイレが設置・・・・・

そう健診の結果がよくなかったわけです。
『お腹も上がったし、コレでいいと思ったんだけど・・・』

そういう彼女のお腹は、日の入り状態になっていました。
下がってしまうんですね~色々やっていても。

骨盤高位で、簡単に上がるので身体の状態としては
まずまずですが。

私が後できること・・・それを今探しています。


最新コメント
カウンター
文字なカウンター
あなたは人目のお客様です。
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]