助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「楽になった~」「良かった~」という反応ばかりであれば
嬉しいし、楽しいでしょうが・・・
「変わらない」「でも・・ここが」「やっぱり痛い」と言われると
心の声
「身体って難しい・・・どうしたらいいんだろう?」と
弱音が出てくる。
こんな時CLにどんな声をかけますか?
私の読んでるメルマガではこんな形が紹介されていましたよ♪
http://archive.mag2.com/0000225618/20100531093000000.html
行動の指示や納得のための説得では、効果が出ないのか。
もちろん正しい技術はもちろん必要だけど、こんなところにも
心配りが必要なのね~。肝に命じとこう。
倅はクロカン?のスポーツクラブに入っているんですが
今日は事情があって・・私もアップに付き合いまして
2キロばかりジョギングしました。
高校時代は陸上、社会人になってからは
バレーなんぞをやりましたが
もう、まともな運動とは離れて久しい・・・。
で・・・急に運動するとどうなるか。
昔は、横腹が痛くなったモンですが?
残念ながら足ではなかった・・・泣@泣
妊婦下着はどんどん進化していますね~
進化と言うべきか??得体が知れないというべきか?
な下着に出会ったので報告します。
さらしを巻いてあげようと腹巻を下げようとしたのに下がらない
???
よく触ってみると後ろがのびない?
何だか腰に食い込んでいる?
実は・・・背中側がマジックテープになっています!?
15センチくらいの長さの背中部分がマジックテープで
長さ調節できるようになっています。
ニッパーの逆バージョンと言った感じです。
なるほどね~
前部分はもう一枚の別布で両サイドがマジックテープに
なっていてお腹の大きさに合せてカーブを上手く支えられそうですが
これが実に???なな支え心地なんです。
これで腰を支えたら、腰が落ちてしまうんです。(私の場合)
後へ傾く?というか、老人の姿勢と言えば分かりやすいかな?
下腹ポッコリ姿勢です。
だめじゃん・・!!(たけ心の声)
青葉の厚手腹巻とさらしで
CL 「これはすごく楽~お腹も腰も」
腰もお腹も支えないような不思議な腹巻きのお話でした。
西○屋オリジナルだけに販売数もおおいんだろうな~
8ヶ月で腰痛は我慢しかないと言われた妊婦さんへの対応です。
なるほど歩く姿が足を少し引きずるような印象があります。
左に体重をかけると症状が出てくるとのことでした。
トコちゃんベルトのユーザーなのですが
「痛いほう側にベルトの穴をもってくるといいよ~
と言われたのでそうしていました・・・。」
たけ心の声
「誰だ~!!そんな事言うやつは!!」
それで感想は?
「いや~痛いです。」
そりゃ、そうですよね。支持の位置は間違ってないけど
強さ・方向・お腹の下垂
やっぱりこの3点をクリアしないとね。
それ以前に、身体の軸の乱れが
首と腰では違う方向にずれているので
この修正から。
軸を通したところで
腰あげ OK
膝倒し L5 右楽 左で痛み
膝たて 右引き楽
この調整が済んでから、重心脚にベルトの穴を
(この方は右でした。)これで歩いてみると
「完全に痛みが消えたわけでないけど
歩くときの痛みがとれましたね~」
という感想が出ました。
これで十分かな?
自身の何処が楽なのか、どの調整で楽になるのか
ご本人が分かっていれば、自分で酷くなる前に対処できますモンね。
逆にそれがわからないと、
誰かに何とかしてほしい病にかかってしまいます。
良くならないのは誰かのせいで、なにかのせい。
自身のあり様を受け止めていくには、失礼ながら
痛みは、よくできたセンサーだと思わずにはいられません。
本人の自覚のない内臓下垂増えています。
あなたの周りの妊婦さんは大丈夫ですか??
ひとくくりで語ることの非礼は先にお詫びしておきますが
最近続いたので、書き留めておきたいなぁ~と思って。
お一人目は、元々腰の痛みや違和感があった人が
それを放置していたら、寝返りをうつのも痛くて・・
今日は足をひきづっている。
整骨院で見てもらったけど、そちらでも見てほしい。
こういうボヘミアンもどうかと思ったのですが
ベルトユーザーという事もあり支え方の再確認でという事で
お会いしました。
ほぐしてもらってテーピングというこの状況をどう判断していいか
私には分かりませんでしたが、恥骨が緩んだ結果ではない。
ほぐしてもらったという場所は既にガチガチ。
体的にはまだほぐしてほしくない部位だったのかな?
膝立ての動きだと、ひきつける動きが楽にできたので
ひきつける動きをメインに少しずつ動かしておきましょう。
後歩きは出来そうもなかったので・・これが効くかな?
整骨院でベルトの位置が低すぎるといわれたとのことですが
ここだけは譲れないので、修正。
支持での快方向は分からない・・とのことで
3日ほど仕事を休む事を奨めました。
車での営業は、明らかに負担がかかりすぎるので。
これと寝転がり方、おき方の練習で痛みを
感じないで動けるようにはなりました。
歩くのはまだ無理でしたが、自身でどう動けば痛みが
出ないか考えて動く事で、この先の無理のない動きが
手に入るのではないかと私は思ったのですが、どうかな?
『痛みが体からのサイン』をまだまだ、仕方ないもの
我慢して乗り越えるべきものとして考える人が多いですね。
そのサインをどう考えるか?どう対処するか?
自身の体との付き合い方も私達はお伝えする必要が
あるのでしょうね。
もうお一人は今日会う予定なんですが
8ヶ月まで勤務先のカイロ資格を持つPT?に見てもらっていたそうですが
お腹が大きくなったので後は調節できない、我慢しかないと
言われたのだそうです。
妊婦は緩む・・という事が世間に浸透してきているのはいい話なのですが
だったらどう対応するということが共通・共有できるといいなぁ~
私達の知っている事・知らない事、異業種の方が知っている事・知らない事
融合できたら・・・もっと可能性が広がるだろうになぁ~
と思いを強くしたのでした。
そういう意味でも、7月1日楽しみですね。