忍者ブログ

助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まづは何ていたって、足指・足首を回そう・・・
身体に探りをいれなくては・・・どれ??

みごとなサリーちゃんの脚ですぅ
(一定年齢以上の人しか分かりませんか?)

腰までパンパンな感じでまづはここから。
もうどこ触っても固いですから
肩回し  ここでもブロック掛かります
そう来るなら・・・・指先へ

ここがほぐれてきたら歯車が回りだしました。
  心の声)よかったぁ

右肩が回るようになったので仰臥位へ
(でも真実は左肩にあったのですが)

骨盤周囲の操体法をそろりそろり
そうでもないな~結構動けるんですよ
痛みはあるけども
   心の声)やっぱりなぁ
さらっとやって反対の側臥位へ

お~つれている印象です。
ここを丁寧に
『気持ちいい』の声を頼りに。

さて、おきてみますか?
『起き上がるのに失敗すると痛いんですよね?』
頭の中まで整体できないですから
動きは、すっごく慎重です。

『あ~うまくいった。』
それは良かった、良かった。

この人には体側のばしの操体法を
したらいいよね・・ほらほら・・・
立位でちょと右に重心をかけると痛がる人
がスムーズに重心移動をしています。

   心の声)やったね

最後はベルトの話。
この方もそうですが痛みがある人は
ありったけの力で締めがちですね。
それを修正。あくまでも支える程度で。

このかた楽に動ける方向とベッドの向きが
合ってなくて苦労している様子。
枕の位置を変えましょうよ。夫と一緒に。
『あ~そうか・・』

そうそう徹底的に自分の楽珍を探しましょうね~
 

PR

夜勤体制は、2人なので基本的には施術は受けなのですが
『ベルトはしているけど、だんだん悪くなるようだ』

こんな事がカルテに書いてあるし
夫が電話をかけてよこす
こんな状況は捨て置けない・・・ので

幸いお産入院もこないのでお目にかかりました。

主訴は、寝返りをうとうとするとビリッと来る

もう歩く姿もいけてないです。
響くのかな?

いつもの立位動作をして重心なんかを見ていたんですが
右に体重が乗る動作はすべて NG

頚を動かすだけで腰に響く
でもまあ、動けないほどではない・・・ん~

  心の声) 新手ですね 大丈夫かな?

こんなときはとにかく一番楽な姿勢で寝ていただく
という事で・・・この人が選んだのは

  たけ) へっ??右側臥位 ??

『反対を向くと痛みが出てきそうで・・』

  心の声)やっぱり、新手ですね。普通は反対だもの

痛みのあるほうが緊張していることが多く
緊張の強いほう、緩みたいほうを上にした側臥位を
とる事が多い・・・・そう思ってきましたから。

さて、何からどうしようかな?
   (このかた、帰りは笑顔で階段下りて帰っていきました。
    エレベータあるよ・・・勧めたにもかかわらず。)




施術終了時点では、フワフワ・・ドコが子宮??
ってくらいの柔らかさ、段違いに変わりました。
この様子だけは、ご本人もよく分かったようです。

え~この方の目標・・・チョッとレベルが高いですが。

  下がっている状況を触診以外で感じれるように
  腹部の自己触診が出来るようになる。


これ、これからの妊婦さんに是非教えてあげていただきたい。
妊婦さんは、教えてもらってほしい。

たけは切実に思います。
これないとベルトを止める位置がない?!
でも・・・・
支持するのはいいことだ・・と思っているから
何だかしんどくても使い続ける

あるいは・・・・
こんなのダメだと外してしまう。

そんな妊婦さん急増中です。

押さえてはいけない骨盤の位置はクリアしていても
内臓下垂で、肝心の内臓を押さえていては、大問題。

1回ではさすがに無理だけど
毎日触ってみて・・・今のフワフワと違ってきたら
また来てね~ということでお帰りになりました。

もちろん身体の動かしかた、座り方なんかは必須ですね。
言ってる側から、正面に腹筋使って起き上がりますから~

先日の練習会のゲスト予定だった妊婦さん。
当日は術前検査のためキャンセルされました。

第1子はBELでカイザー。
4キロ越えのジャンボな赤ちゃんだったそうです。
今回は経膣分娩を強く希望され、トコちゃんベルトを購入。

になニーナで21週と33週にベルトの調整と骨盤ケアの
セルフテイクをしています。
37週に入ってゼネラル調整と三陰交の金粒貼付で分娩
誘導を試み、さらに大きくなった腹部のため恥骨痛がダブル
じめでも出現し、メッシュさらしの腹帯で対処。

操体法と骨盤輪支持でおなかの形はまん丸でとってもいい
胎位胎勢でべびいちゃんは動いてました。
金粒の効果なく予定日が過ぎ、最適な胎内環境を保持でき
ているだけでも・・としかたないよねって・・・

やるだけのことはやったのだからと
人事を尽くして天命を待ってカイザーってことは命がたいせつ
ですもの

・・・・そしたらばなんとオペ0pe予定日の3日前に無事出産。
べびいちゃんは4キロ未満。胎盤重量1キロ臍帯長さほぼ1m。

骨盤ケアの介入がなければまだまだおなかに入っていて
どんどん育っていたと思います

普通に立っているだけで、下腹ぽっこり。
内臓下垂ですね。

寝転がっていただくと・・・お\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

恥骨上に7センチくらいの幅で触れる印象。内臓下垂を
改善させたいとベルトを使っていらっしゃるんですが
上がりきれずに、押さえている

  (お~なんてことだ!)

まづは単純に骨盤高位をしてみたんですが
ほとんど7cmは変わりません

そこで・・・

   骨盤高位のまま膝引き押し
   膝倒し

この状態でどこまで変わったかというと4.5cmに。
少し上がってきましたね。

さらに最近の定番・・・

    体側のばしの操体法

これで、3センチなんですが
やっと心窩部の緊張がとれたので

さらに骨盤高位スペシャルバージョンで

やったね!!恥骨上2.5指おめでとう!!

これでやっと、安心してベルトをつけて頂けますわ。

次回は、補足を。

最新コメント
カウンター
文字なカウンター
あなたは人目のお客様です。
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]