助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いや~お盆を過ぎてから暑いですね。
朝方が寒いので、クーラーのない我が家では、
窓を閉めるために、朝方起きて窓を閉めるのが
日課になっております。
『何だか身体がだるいな~
やらなきゃいけないことがあるけど
あ~あと5分・・・・』
そんなときお勧め、即効レシピです♪
空手チョップで受ける位置
『写真l黒丸』部分をトントントントン・・・・
と15回くらい叩きます。
鼻の下を15回トントントントン・・・します。
(第2指から第4指を使いましょう♪)
左の小胸筋の付着部周囲をすりすりすり・・・
(腕の付け根の前側の水かき部分です)
最後に、人さし指の親指側の爪横を
モミモミ・・モミモミ・・・・
以上4か所を刺激してみてくださいな。
流れが変わっていきますよ
是非、お試しあれ!!
「もうじき1か月健診・・・なのに」
実家のお母さんもお嫁さんも、産後の肥立ちは
良かった方で、誰にも理解がされないことがちょっと
お気の毒でした。
入院中も産後もさらしの固定を続けていました。
産後の生活を聞いていてもこれは・・
と思うような原因が見当たらなかったのですが
身体の方は、特徴的?な変化がみえていました。
今日は、蒸し暑いですね~
ご先祖様を迎えに行ってきました。
身体の重さがちょっと軽くなった気がします。
明日は、産後の
『下がる気がする・・・』という感覚のある方に会います。
自覚症状としては、おしっこが出にくいとのことです。
実際、この訴えで人に会うのは、多分初めてのことに
なると思います。
(妊娠中の骨盤固定をしていても下垂する人は
身体をみたことはあるんですけどね。)
どんな特徴があるのかじっくり、観察してみたいと思います。
産後に感じていても病棟勤めでは、その数を把握できないですが
実数として多いものですか?
夜勤明けに電話が鳴りまして
「新潟から里帰りしてきていて、14日には、新潟に戻るそうですが
T医院に行くついでに、ベルトに詳しいひとがいるから、みてもらってくれば
と言われたそうです。」
心の声: そうですか・・・ベルトみてあげればいいんでないの?
「特別、症状もないそうですが、早産予防のために
使いたいそうです。」
心の声: そりゃ~結構じゃないですか、意識が高い方で。
「うちにかかりつけでないし、そんな人につけて
何かあっても大変だし・・・」
心の声: ふ~電話じゃだめだ・・・・
「たけさんみたいな人が、3人いればねぇ~」
これを医院のスタッフに言われては、しんどいんですが。
私がやっていることは、
① 正しい位置に、骨盤固定をする。
何故そこでないといけないか?そこでないと何が起こるか?
どんな時に固定をしてはいけないか。
② 正しい座り方を理解する。
座った時の骨盤の変化。快適な座り方を体感してもらう。
③ 自分でできる骨盤調整。
マニュアル化してあるので・・・
主な軸は、これだけなんですね。
痛みを消すことは、実質難しいし
今消えたゆがみも、数分後には再現される
んじゃぁ、私は何のためにこの仕事をやっているのか?
それは、家でセルフコントロールできる力を伝えること
だと思っていますので。
なので、このあたりをマニュアル化していく予定です。
いつまでも、休日呼び出しではしんどいですから。
結局、下垂はまだ起こっていない状態の方でした。
身体の反応良く、ベルトの着用感の差をしっかり感じ取れる方でしたので
安心して、固定を勧めることができます。
よかったよかった・・・里帰りしておいでになる日を待ってますよ~
新潟市のT病院のベルトを紹介してくださった助産師さん、ありがとうございます。
ぜひ、着用指導も院内でできるよう広まっていかれることを
切に願っています。
昨日みたDVDのタイトルです。
松田翔平主演
(一定年齢以上の方は、松田優作の二男のほうが分かる?
お若い方は、ビューネくん?細マッチョ?F4?)
小学校の入学式に、新入生は全員注射をされます。
それは、1000人に一人が、18~25歳の間に
埋め込まれたカプセルの作用で死亡する・・・
国家による人口管理のため。
そして、予定死亡時刻の24時間前になると
『逝き紙』・・・本人に死亡予告通知書が配達される。
引き換えに、すべての乗り物や飲食がただになるなど
特権が与えられるのですが・・・。
配達人が松田翔平。そして、3人の若者の死亡までの24時間が
描かれていました。
理不尽な法律で、ある日突然。
まさか、自分が?
何をどうしよう?しかも、1日もない。
「自分だったら・・・?」
なんだかすごく真面目な気持ちで
『死』を考えることで、生きている時間について考えました。
有限な時間を与えられているのだから・・
・続けること
・やめること
・いずれ止めること
・誰かに任せていくこと
・スグに止めること
この作業が必要だな~と思いました。
押し籠めたクローゼットの整理のようなもんですね。
得意じゃないけど、これがお盆の時期にきたのも
何かのご縁かな?と思います。