助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
分娩誘発で、ブジーが入って、PG6T内服。
子宮口7センチ開大、もうじきブジーが脱出するだろう・・
という、妊婦さんを夕方から受け持ちました。
一緒に勤務した看護師までも、歩き方変ですよね~
というほど、おかしな歩き方でして、
さっそく出かけると
仰臥位でお尻を上げるのすら痛みを伴う
膝引き押しは、動かせず
膝倒しも、右はまあまあ、左は無理という感じでした。
とりあえず、膝倒しなら幾分できたので、ファーストチョイス。
この後、膝引き。そして、腰反らし。
出来る動きだけ、極小さく。
そして、前締めで固定しました。
(実は、日勤者がトコ2で固定をしてくれていたのですが
それで、やっと腰があがるものの痛みが取れていませんでした。)
その場では、ひょいと痛みなく腰が上がる程度
でしたが、翌日には
「腰が楽んなりました。」と反応がいただけました。
歩き姿もOKです。
(実は、ブジーを抜いた後、陣痛が遠のいたので
そのせいかもしれないのですが。)
日勤に申し送って帰りましたが・・・・
分娩姿勢をまだ取れなかったこの人が
どんな分娩を迎えたのか?
未分娩で残っているのか?
本日は連続夜勤なので、楽しみです。
では、夜勤に行ってきま~す。
力作のテキストが、9割完成しました。
今まで、妊産婦さんに伝えてきたことの総集編的な
ものなのですが、いかんせん、私の思い入れが
強すぎて・・・チームとして考えた時、伝えきれるのか?
産婦さんのニーズに合っているのか?
まっ・・・・そんなところで、私は全く悩みませんが。
立ち方、座り方、正しい深呼吸の仕方
おっぱい体操、骨盤体操、
安産力アップ体操
自身の体を前向きに考えていって欲しい
そんな願いを込めてあります。
多少は押しつけがましいですが、ピンと来る方もいるかも。
ありきたりの内容よりも、一歩先を
爆走してしまいましたが・・・・
先輩に言われたことは・・・・
「そろそろ若い者に頑張ってもらわないとね。」
そっか、もう頑張りすぎは後輩のためにならないのね~
自分のためにいつもやってきた
楽しいから、あるいは、やりがいがあるから
それだけでは、だめなのかもね。
いや~今日は暑いですね。雨かと思いきや・・・。
2回も投稿してしまいましたが。
ベルトをT病院受診中の方が、買い求めにやっておいでになりました。
まあ、うちは売店ではないのですが、以前HPに名前を載せていたり
口コミで広まったりで、あそこへ行けば買えるというような情報が出回
っているようです。
ただ、そういう方に対して、全員に装着指導ができるわけでないので
売りっぱなしという現状もあり、気になっています。
買える場所、装着指導がしてもらえる場所、新潟マップって独自に
つくれないものかなぁ~と頭に浮かんできます。
ただ、母整研の技術を一定にの方針の下、広告なども行われている
なか、現状としては難しいのでしょうね。
腰痛は、すぐ消えてしまったようです。
退院を控えて、ベルトを購入したいとのこと。
また、身体をみせてもらったのですが
全体的なゆがみが大きく改善しているわけでは
ないのですが、
腰痛は、その日のうちに消えてしまったようです。
(生活行動のせいかな?)
骨盤のほうは簡単な、操体までやらずとも
簡単な動きですぐ、改善するので
O脚の操体を中心にお伝えしました。
トコちゃん2ベルトを身体が選択されたのですが
(骨盤が整ってくると、快と不快がはっきり知覚
されるようですね。)
産褥早期のベルト選択なので
不快な症状・・・身体が左右に振らないと歩きにくい
片足で立てない
恥骨が痛む、すり足になる
が出てきたときには、さらし前固定に戻るようにと
付け加えて、本日はおしまいです。
「陣痛の間は、お腹が痛いだけで 腰は何ともなかったんですけど
産んだ後から腰が痛いんですね~これって、普通ですよね?」
たけ「・・・・絶句」
骨盤固定は、スタンダードに行っている当院の産婦に
これだけは、言わせたくない言葉です。
歩く姿が気になって、声をかけ腰回しを勧めようと
訪ねた矢先の発言です。
「何だか楽じゃなくて、仰向けで寝てるんですけど・・」
L3の膝倒しが一番違和感がありました。
骨盤高位の膝引き押しでは、同種の違和感はでないので
まづこれを優先。
脚長差は取れているのですが
大腿の内旋・外旋のバランスが改善しません。
次に、膝倒しをL3で行っていただきました。
一番最初の違和感ほどではないけど
左右差有り。自己操体で、違和感消失。
内旋・外旋のバランスもOKとなったので
さらしで固定し直しました。
仰臥位では、腰がまるまる方が楽とのことでしたので
大腿にクッションを挟んで休むことを勧めました。
横向きならば、膝に挟むのは必須ですね。
・・・・という話をして、終わりにしました。
何故、腰に違和感が出てきたのか?
原因まではつかめないですが
猫背がきつい。右がつまった印象で
縮んで、右へ回旋していました。
O脚で、左膝がより離れていました。
セルフでどこまで改善するかを
また、報告しますね♪