忍者ブログ

助産施設で働くたけちゃん目線(おもいっきり整体系) でみる妊ママ、産後ママ 時々赤ちゃん 助産師諸姉 あなたのクライアントは大丈夫ですか?

    

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは。
やっぱり着地地点がああああ~よく見えないですが。
体幹を安定させるためには、内転筋も重要だの続きです。

*・゜・:.。.*.。.:*・☆・゜・:.。.*.。.:・☆・゜・*:.。.*.。.:*・


http://www.aa.alpha-net.ne.jp/kuwa3/chronic/hipjoint.htm
股関節について  要約すると 骨盤を内側へ収縮力が低下すると
股関節の安定位 内旋や外転で代償する・・・つまり立つときに
骨盤を後傾させて、肩幅くらいに足を広げて立ったり、内またで膝を
くっつけた姿勢(仙骨をロックしてもたれかかるような姿勢)になる。
 
お尻が下がって、猫背で、顎が出て、膝が伸びずに足が内股。
いまどき女子にもいる姿勢ですが、筋肉で支えていないので
下腹がポッコリで、内臓下垂を起こしてしまいます。
切迫早産を防ぐためには、内転筋の伸縮力アップは大切です。
 
*・゜・:.。.*.。.:*・☆・゜・:.。.*.。.:・☆・゜・*:.。.*.。.:*・
 
では、どんなことで伸縮力アップができるのか?
 
日常生活に取り込めるといいですよね。そこで、私のお勧めは
普通の日常生活がOKな人は、動作の前に後腿をギュッと寄せてお尻を
締める。立つときしゃがむとき、階段を登るとき・・すべての動きが筋トレ。(笑)
後は、後ろ歩き。コツは、踵が一直線(一枚板)を歩く感じで、つま先は開いて下がる。
足裏3点がつくことを意識して、踵がつくときにお尻の後をぎゅっと締める。
これだけで、結構体が熱くなります。最初はふらつくので、必ず何かにつかまって
転ばないように。1~2メートルでも十分です。
そのコツで、前に歩くと身体がゆらゆらせずに歩けるようになります。
 
座位で仕事をする方は、無理のない程度でいいですが、本を腿に挟んで
落とさないようにする。このとき、坐骨で座った正しい姿勢を心がけましょう。
(やりすぎや猫背のままやるとお腹に負担をかけてしまうので注意が必要です。)
 
安静が言い渡されて入院された方に勧めているのが、尻尾丸め。
トイレ後に骨盤高位で休んだら、ゆらゆら膝揺らしの後、仙骨を恥骨間を
近づけるように、尻尾を丸めます。このとき更に、太もも後面をギュッと寄せる。
呼吸を止めずに3~5回。これも無理のない程度に。
PR

切迫早産の方が今日も入院してきました。
入院治療計画書には、2~4週間の予定・・・長い。

短く書かれていてその期間を過ぎるのも問題アリですが
長いですよね~

入院とならないための努力が必要ですね。
ご本人も関わる私たちも・・・。

  *・゜・:.。.*.。.:*・☆・゜・:.。.*.。.:・☆・゜・*:.。.*.。.:*・

さて、体幹を立てる筋肉について、今私が思うこと

(私の中で、腑に落ちている内容です。
 あくまでも、参考にしていただいて、真実はご自身の手で目で
 ご確認くださいませ♪)

以前書いた、『立位の安定のために』
http://mameyomame.blog.shinobi.jp/Entry/346/
この中の、下方から支える力。

骨盤底筋を鍛える運動は、キーゲル体操を代表として
ありますが・・・・骨盤内部の収縮力のほかに、
土台から開かぬように足を内側に寄せて、支持力をだすのが
縁の下の力持ちが内転筋ではないか…と。

内転筋は、股関節内転作用+股関節伸展作用があります。

ここの弱化は、片足立ちのふらつき、O脚などにも影響
下肢のむくみや疲労感  膝の痛み ここいらは、ネットで出てきますが
活法を通して、下腹部(子宮や卵巣)の硬縮の改善にも影響すると
学びまして・・・その、可能性の大きさに驚かされます。

おはようございます。今朝はさわやかな晴天です。
みなさんちょっと、体幹の安定で、引っ張りましたが・・・
安定は分かった、つぎはどう安定させるかですよね?

その前に

◆ 体幹の安定を実感する

 骨盤を内側から締める力、
 (別の言い方をすれば、うんこ我慢の姿勢?)
 朝からすいません。

 座った姿勢、しゃがんだ姿勢から立ち上がる時に
 まず、お尻を締める(太ももの裏側をギュッと寄せる感じ)
 それから、動いてみてください。

 ねっ?動きやすくなったでしょ?

 もうひとつ、立位でお尻をギュッと寄せてから
 片足を上げてみてください。

 次は、寄せないであげてみてください。
 どうですか?
 肢のあげやすさが、ぜんぜん違うでしょう?

 インナーマッスルが働くか?働かないかの違いです。

 まあ、これを意識せず使いこなせるようになるのが
 目標ですが、CLへの動機づけとしてはとても有効ですね。
 即変ですから。

 ここで働いている力の元、筋肉は何処が使われているでしょう?

切迫早産を減らすカギは・・・体幹の安定だと今は考えています。
上下左右で内臓を支える力が、常に無意識に働いてこそ
内臓下垂を防げる !!

このプログも理論的で面白いです。
美しい姿勢が、機能的に安定している姿勢
どの筋肉を使う必要があるのか、機能異常を起こすと
どうなるかを説明してくれています。

体幹安定のためのインナーユニットについて
詳しい♪ でも、ちょっと難しい
              ↓

http://ccsics.blog74.fc2.com/blog-entry-110.html

「インナーユニット」とは、体幹の深部にあり、腹腔壁を構成する筋たちのことを指します。
横隔膜
骨盤底筋群
腹横筋
多裂筋
が代表です。

その役割は予備動作に関与しており、
動作を起こす前に腹部内圧の調整
腰背筋膜の緊張
仙腸関節への圧迫 などを介し、
脊柱に全方向性での分節的安定性   
をもたらすことにあります。
           

記事一部抜粋しました、すいません。

骨盤ベルトの開発歴史・その根底の考え方など
うんうんとうなづけるものが多し。
骨盤ベルトの考え方のベースになると思います。
           ↓
http://eyemark.co.jp/pelvis/

つまり、物に頼って締めるのではなく
自分の内側から締める力を出す
体幹の筋力のアップ、安定が必要だということも
分かります。
 
 ※ このページのベルトをお勧めしているわけでは
   ありません。その点はご承知おきくださいませ。
   個人的にはさらしが大好きです。
   

体幹の安定についてはこちらのプログも

      ↓

「マサおじさんのプログ」
http://12346529.at.webry.info/200912/article_15.html

つまり、ここがポイントなんですよね。
手足は2の次?

子供は筋力がなくともコロコロ動ける。
立ち上がれる。

軸のづれた姿勢で、筋力に物いわせて動き続ける結果
痛みが出てくるってことだと、筋肉をいくらほぐしても
いたちごっこなわけだ。

べびぃの入門でも、確信。

発達の順番は、まず体幹
前後が動き、左右が安定していくようです。

 以下続き

最新コメント
カウンター
文字なカウンター
あなたは人目のお客様です。
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]